こんにちは、isukoです。
私はデスクトップパソコンにProxmox VE 8.0をインストールし、NASなどのサーバーを立ち上げています。
Proxmox VEはGPUなどのPCIデバイスを仮想マシンに簡単にパススルーすることができます。
しかしデバイスにはIOMMUグループが割り当てられており、同じIOMMUグループに属するデバイスはすべてパススルーされるようです。
つまりパススルーするとホストの動作に影響があるデバイスもパススルーしてしまう可能性があります。
今回は、Proxmox VE 8.0でIOMMUグループを分離する方法を紹介します。
Proxmox VE 8.0でIOMMUグループを分離する方法
まずProxmox VEの管理画面にアクセスします。

ノードを選択し、「シェル」をクリックします。
シェルから「/etc/default/grub」を編集します。
私は編集にnanoを使用しましたので、「nano /etc/default/grub」と入力して編集しましたが、自分の好みのテキストエディタを使用してください。
テキストエディタで「/etc/default/grub」を開くと、「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT」という項目があるので、「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”pcie_acs_override=downstream, multifunction”」と入力します。
編集した「/etc/default/grub」を保存し、シェルで「update-grub」とコマンドを入力します。
その後Proxmox VEを再起動します。

再起動後IOMMUグループを確認してみると、IOMMUグループが分離できました。
まとめ
今回は、Proxmox VE 8.0でIOMMUグループを分離する方法を紹介しました。
Proxmox VEでIOMMUグループを分離する方法については調べても分かりにくい点が多かったので、この記事で私がうまくいった方法を紹介しました。
この記事がProxmox VEを使いこなすための一助になれば幸いです。
コメント